先日、ウサギさんパペットの手を編んでいるときに、ふと思いついてオバケの指人形を作ってみたのですが、とても簡単なので初心者向けに編み方を書こうと思います。

さっそく編み図の説明をしたいのですが、その前に皆さんは丸カンの付け方ってご存知ですか?
あみぐるみに丸カンを取り付ける方法
私がかぎ針編みを始めたばかりの頃、あみぐるみをストラップにしたかったのに丸カンの付け方がわからず困ったことがありました。
本を見ても書いてないし、手元にペンチがなく力づくで取り付けようとして爪を傷つけたり……。
そんなことがないように、ペンチなしで簡単に付ける方法をご紹介しますので参考にしてくださいね♪
※コノ恵が自己流でしている方法です。これが正しいというわけではないので参考程度にご覧ください。
用意するもの
・毛糸 ・かぎ針 ・丸カン
まず、普段通り輪の作り目に細編みを1段目の最後の目まで編んで輪を引き締めます。
かぎ針を通す毛糸に丸カンを通します。
丸カンを根元まで移動させ、かぎ針を入れて普段通りに引き抜き編みをします。
丸カンが通りました!あとはいつも通り編み進めるだけ!

ペンチ不要と書きましたが、糸が細い場合や丸カンの隙間が空いている場合にはペンチで調整してくださいね~。
オバケのあみぐるみ指人形の作り方
用意するもの
・並太毛糸
・6号かぎ針、7号かぎ針
・とじ針
・刺繍糸
・クロスステッチ針(刺繍できる針なら何でもOK)
・ハサミ
オバケの編み図
編み図は普段書かないので見にくいと思います。ごめんなさい~~><
6号かぎ針で
1段目 6目(XXXXXX) 輪に細編み6目
2段目 12目(VVVVVV) 引き抜き編み、鎖編み1目で立ち上げ、1つの目に2回ずつ細編みを編む。
3段目 12目(X×12) 引き抜き、鎖1目で立ち上がり(新しい段になるたびに毎回。以下略)細編み12目。
4段目 12目(X×12) 増減なし。
5段目 12目(X×12) 増減なし。
6段目 (XXX0000XXXXXX0000XXX) 細編み3目、鎖編み4目、2番目の鎖編みの裏山に引き抜く(画像①)、そのまま1番目の鎖編みの裏山に引き抜く(画像②)、細編み3目。

7段目 12目 (X×12)増減なし。前の段で編んだ手の部分は飛ばして、その次の目に細編みして下さい。手が内側に入らないように注意!
8段目 14目 (XXXVXXXXVXXX) どこか2カ所の目に細編み2回入れます〜。適当でOK。
9段目 14目(X×12) 増減なし
最後に引き抜いて鎖編みを1目。とじ針で適当に潜らせて糸始末。
お顔をお好みで刺繍したら完成〜!
指人形として遊ぶだけでなく、ストラップにしたり、

毛糸を通して部屋に飾ったりしてハロウィンを彩って楽しんでくださいね♪
